活動報告3

【R6.10.30 ハッピー・ハロウィン】 

10月29日(火)は子どもたちが楽しみにしていたハロウィン集会です。みんな思い思いの仮装で体育館に集まると、全員遊びの「オオカミさん今何時?」の英語バージョンゲームがスタート!元気いっぱい英語で呼びかけ、体育館中を走り回りました。

 続いては待ちに待った「お店コーナー」!「お買い物ゲーム」「バスケットタイムレース」「わなげ」「ボーリング」「ストラックアウト」「サッカーPK」など、子どもたちがグループで話し合って決めたゲームコ-ナーは大盛況! 交替でお店に残り、お客になる人はカードを手に各お店をめぐります。この日のために、「みんなが楽しめるように」「どこで英語を使うと盛り上がるかな」と考えながら準備をしてきただけあって、アイデアと工夫でいっぱいのそれはそれは楽しいお店めぐりとなりました。教職員もチームを組んで4つのゲームコーナーを考え、大人も子供も思いっきり楽しみました。ALTのエリカ先生や外国語でお世話になっている河村先生・梅田先生も参加してくださいました。育友会や無煙炭の会の皆様からはお菓子もいただき、まさにハッピーハロウィン!! 楽しい時間をすごし、みんなの心がよりまあるくなった気がします。

R6.10.29  ふるさと麦川ウオーク~宇部サンド株式会社見学~】 

10月25日(金)、大嶺炭田跡地である宇部サンド株式会社及び石炭事業部を見学させていただきました。児童にとっては、美祢市が誇るジオ学習でもあり、保護者・地域の方も参加され「大人と子供の学び」の場となりました。

宇部サンドは、伊佐町から採掘された珪石から、8種類もの砂をつくって販売しておられる会社です。中には、大嶺炭田つまり旧海軍省が造った建屋もあり、当時のベルトコンベヤーをそのまま活用して珪石を運んだり、毎分14リットルの水が湧き出ているシックナーを活用して珪石を洗ったり、当時の名残を感じる工場内でした。美祢斜坑の大きな坑口の前では、当時炭鉱で働いておられた山本様よりお話をいただくこともでき、大嶺炭田に思いを馳せつつ、今現在の工場での仕組みに目を見張る、まさに視野の広がる学びとなりました。子どもたちにわかりやすいように、プレゼンや資料を工夫してくださり、本当にありがたかったですし、続いて訪れた石炭事業部でも、大きな写真やクイズを通して、石炭の成り立ちから今現在の利用の仕方、SDGsを考えた工夫など、様々なことを教えていただき、私たち大人も学びを深めることができました。

 ふるさと麦川に、炭田跡を活用したこんな素敵な会社があることを知ることができ、子どもたちにとって一筋のキャリア教育になれば幸いです。ご参加くださった保護者・地域の皆様、ありがとうございました。 

R6.10.29 命の授業から学んだ大切なこと!】

10月24日(木)、秋芳桂花小学校で行われた、腰塚勇人さんの「命の授業」に全校児童が参加しました。

中学校の熱血教師だった腰塚さんは、スキーでの転倒事故で頸椎を痛め、一命はとりとめたものの、首から下が動かない四肢麻痺となりました。一度は生きることすらあきらめかけたそうですが、周囲の人の応援や励ましから生きる希望を得て、壮絶なリハビリを根気強く成し遂げ、自身の力で歩けるまでに復活された方です。

そのご自身の経験をもとに、今ある命はたくさんの人の応援や励ましのおかげであるという感謝の念を語られ、だれもが「ドリー夢メーカー」として生きることが大切で、そのためには命が喜ぶ生き方をしようと、熱く熱く語ってくださいました。

「目は人のよいところを見るために使おう」「耳は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう」「口は人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう」「手足は人を助けるために使おう」「心は人の痛みが分かるために使おう」

この5つのちかいこそが、ドリー夢メーカーの生き方であり、みんながこの誓いを実践したら、なんて幸せな社会になるだろうと、深い感銘を受けました。 

子どもたちの心にも、これから生きる上での大切な指標をいただけたものと思います。腰塚先生、ありがとうございました。

【R6.10.23 秋吉台でジオ学習!】

10月21日、秋吉台へジオ学習に行きました。今年は「秋吉台の自然に親しむ会」の松井様・坂倉様を講師に、草原の草花の植生についてくわしく教えていただきました。長者が森から冠山までの散策道にて、アキヨシアザミ・キリンソウ・センブリなど20種を超えるたくさんの草花と出会いました。草原でしか見られない草花、石灰岩の地質を好む植物、中には絶滅危惧種もありました。カヤやススキをかき分けて入ったその先に、ひっそりとかわいらしく咲いているリンドウやナデシコとの出会いは、感動そのもの。どんな小さな草にも花にも、固有の名前があり、小さな命でもって誇らしげに咲いているその姿に心揺さぶられました。また、石灰岩から化石を発見したり、そこから秋吉台の成り立ちを考えたり、穴ぼこのドリーネが鍾乳洞と繋がっていることを想像したり、お二人の先生のおかげで深い学びとなりました。子どもたちは、前のめりに先生の話を聞いてメモをし、質問をし、タブレットで写真を撮り、実に生き生きと学んでいました。改めて、美祢市が誇る雄大な秋吉台の自然に魅せられた思いです。美味しいお弁当を食べた後は、木登りをしたり、草原を転げまわったり、長座が森でかんけりをしたり、みんなでのびのびと自然を楽しみました。美味しい空気をいっぱい吸って、笑顔と元気が全開でした。生きた学びができ、お二人の先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

【R6.10.21 人権教育参観日~だれもがくらしやすい社会に~】

10月18日(金)、人権教育参観日を実施しました。5校時は、道徳の授業公開。1,2年生はお互いのよさを見つけ合い、また、家族からも長所を見つけてもらって満面の笑みでした。3,4年生・5,6年生も、教材をとおして、お互いに信頼し助け合いよりよい人間関係を築いていくことの大切さを学びました。その後体育館に移動、美祢市地域包括センター及び社会福祉協議会からお二人の講師をお招きして、「あいサポート研修」「アイマスク白杖体験」を開催、児童クラブの先生方も参加してくださり、親子で体験をとおして学びを深めました。「様々な障がいの特性や、困り感のある人への必要な配慮を知り、相手の立場に立ってちょっとした言葉がけや手助けをすることで、誰もが安心して暮らしやすい社会になる」と改めて感じました。子どもたちには、この学びを生かして、「気づき考え行動できる人」になってほしいと思いました。お二人の講師の先生、ご参加くださった保護者・地域の皆様ありがとうございました。

【5,6年生頑張ったね!陸上記録会】

10月17日(木)、大嶺中校区内の陸上記録会がありました。100m走、60mハードル走、ソフトボール投げ、リレーに参加し、自己ベストめざして、持てる力を懸命に発揮する5,6年生の姿はとても立派でした。他校の友達のがんばる姿に刺激を受け、闘志を燃やしつつ、より速く・より遠くへと意欲的に頑張りました。

【町たんけんでいっぱい学んだよ!】

10月16日(水)、1,2年生が麦川町たんけんに行きました。駐在所・郵便局では、お仕事についてお話を聞いたり、たくさんの質問に答えていただいたりして、新たな発見があり、わくわくドキドキの町たんけんとなりました。ご協力くださった、所長さん・局長さん、ありがとうございました。 

【人数も3倍!楽しいも3倍!3校交流学習】

10月4日(金)、待ちに待った第2回目の交流学習。1~4年は本校で、5,6年は豊田前小で、仲良く楽しく学び、遊びました。

1、2年生は図工「新聞紙で遊ぼう」。新聞紙を思い思いに操作して、友達とアイデアを伝え合ったり協力して作り上げたり、ダイナミックに創造の世界を楽しんでいました。

3,4年生は、社会福祉協議会の方を講師に福祉体験を行いました。車いす体験・アイマスク体験を通して、「体の不自由な人の気持ちがわかりました。」と感想を述べていました。「町で出会ったときに今日の学びを思い起こして、思いやりある言動ができる人になってほしいです。

5,6年生は、プログラミングでドローンを飛ばす挑戦をしました。グループで知恵を出し合い、どうのようにプログラムを入力すれば、思い通りに動かせるのか、協力して頑張っていました。上手くクリアしたときは、満面の笑み! 3校が集まったからこその学び合いができていました。

お弁当の時間も昼休みの時間も、いつも以上に笑顔と元気があふれ、活気に満ちていました。本当に楽しい交流学習でした。於福小さん、豊田前小さん、また一緒に学びましょう!

【R6.10.9  1,2年生 授業公開 】

 10月2日(水)、校内研修を実施しました。今回は1,2年生「算数」の授業公開です。下関市立勝山小学校より大坪教頭先生を講師として招聘し、市内教員をはじめ、麦川保育園より3名、地域からも2名参加のもと、自由進度学習を取り入れた授業づくりについて、その成果と課題を協議しました。1,2年生は、パソコンや電子黒板などICTの操作にも手慣れており、デジタル教科書をフル活用して意欲的・主体的に学ぶ様子が立派でした。地域の方も多角的な視点からご意見を下さり、実り多い研修となりました。次回は34年生が自由進度学習に挑戦です。乞うご期待!

【R6.10.4 夢について語り合ったよ!】

10月1日(火)、教育魅力化推進員である望月先生(慶応大学生)をお招きし、全校児童が「夢プラン」について語り合う時間をもちました。「今の自分」「将来なりたい自分」に関係のある絵をかいて、一人ずつ発表します。周りの友達は自由に質問したり感想を伝えたり、終始あたたかい空気が流れていきました。素直に自分の思いを語り、友達の思いも大切に聞き合い、最後は一人ひとりに応援メッセージを書いて届けました。

「美祢を語り夢を語れる地域の担い手の育成」は本校の教育目標でもありますが、それを少しずつ具現化できているように感じます。麦っ子フェスティバルでは、子どもたちが、元気いっぱに自分の夢を発表する予定です。ぜひ会場に来てください。みんなで子どもたちの夢を盛り上げていきましょう。

子どもたちには次のように話しています。「人生が夢をつくるのではない。夢がその人の人生をつくるのだ」と。子どもたちの夢は、大きくて明るくて、聞いているだけで元気をもらえます。子どもたちの夢への挑戦を、後押しできるステキな大人でありたいと思います。

 

お力を貸してくださった望月先生、ありがとうございました。

【R6.9.30地域の方を講師に生け花・お茶体験!】

9月27日のクラブ活動では、地域の藤井様を講師に「お茶・生け花」体験をしました。まずはお茶です。保育園のころ親しんでいたようで、「久しぶり、なつかしい」という声がたくさん聞かれました。茶さじ、茶せんの使い方も慣れたものです。2杯目、3杯目とおかわりをした子もいたくらいで、抹茶をしっかり味わっていました。続いて生け花。マリーゴールド、千日紅、ヒャクニチソウなど色とりどりの花を、高低差を付けながら上手に生けていました。まさに「みんなちがってみんないい!!」 出来上がったお花は、各自が校内の飾りたい場所に名札を付けて展示しました。伝統的な日本文化を学ぶとても良い機会になりました。藤井様、ありがとうございました。

【R6.9.27 修学旅行は最高だったよ!】

9月25日~26日、麦川小と豊田前小の5,6年生が合同で、広島・宮島方面へ修学旅行に行きました。 

1日目は、原爆ドーム・資料館を見学、平和の子の像の前で祈りを捧げました。語り部さんのお話が心に残ったようで、改めて平和の大切さを学んだようです。続いて訪れたのは子ども文化科学館です。日頃できない遊びや体験ができ、楽しい時間を過ごしました。宿泊したホテルでは、豊田前小の友達とも交流が深まり、広島名物のお好み焼きがとても美味しかったそうです。

2日目は、フェリーで宮島にわたり、世界遺産である厳島神社のほか、五重塔・千畳敷・水族館など観光ガイドさんの説明を受けながら島内をめぐりました。大きな鳥居・シカの多さに驚いたそうです。家族のことを考えながら、お土産を買うのも楽しかったと話してくれました。たくさんのことを見聞し、たくさんの発見と感動があり、最高の思い出ができたようです。

【R6.9.26 麦っ子熟議・参観日開催!】

 9月20日(金)は2学期最初の参観日でした。保護者の皆様に加え、たくさんの地域の方にもご来校いただき、総勢34名で麦っ子熟議を開催しました。児童数をはるかに超える地域の方に学びの様子もご覧いただき、いつもより張り切って頑張る子供たちでした。 

 さて、熟議のテーマは「麦川小&麦川地域を今よりもっと明るく元気にするために!」、それぞれの立場から、今できていること・これからやってみたことを話し合いました。各グループで活発に意見が出され、明るい笑い声や拍手も響き、あたたかさと熱気に満ちあふれていました。

 その後、グループでの話し合いを子どもたちがうまくまとめて発表しました。「田植えをして、そのお米を使って無煙炭でカンテキカレーをしたい」「ふるさとのよさをみんなで学ぶふるさと遠足をしたい」「麦っ子フェステイバルで地域の人とみんなで歌いたい」「地域の人と計算バトルをしたい」「地域の人とたくさんふれあう合う機会をつくる。そうすれば、明るく元気なあいさつもふえる」など、たくさんのご意見をいただきました。今後のアクションに繋げていきたいと思います。

 最後に、児童の一人がこんな振り返りを発表をしてくれました。「ぼくは、今まであいさつはしていると思っていたけど、今日地域の方と話してみて、地域の人にはあまりあいさつは届いていないんだなと思いました。これからは、地域の人に認めてもらえるあいさつをしたいと思います。」

 これが熟議のよさです。たくさんの人の意見を聞いて自分を振り返り、次につなげる。熟議を通して考えたことを自分の言葉にして伝える・表現できる。児童7人の素晴らしい成長を感じた熟議でした。ご参加くださった地域の皆様ありがとうございました。

【R6.9.17 秋・冬野菜を植えたよ!】

 昨日の午前中、1・2年生は、生活科の学習として秋・冬野菜の種まきをしました。野菜作り名人(JAさん)のお話をしっかり聞いてコツをつかみ、植えたのは、大根・人参・かぶの3種類です。色・形・においなどがみんな違っていて、たくさんの気付きや発見がありました。丁寧にそっと土のお布団をかぶせ、心を込めて水やりをしている姿から、やっぱり体験するっていいなあと思いました。これから芽が出て花が咲き実るまで、1・2年生がどんな発見をするのか、想像するだけでワクワクします。「おおきくなーれ!」

【R6.9.10 おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとう!】

本日9月10日(火)、麦川地区の敬老会がありました。本校から代表して2年生が参加し、感謝の作文発表と詩吟を披露しました。この日のために、心を込めて作文を書き練習した成果を発揮することができ、立派でした。会場には、いつもお世話になっている地域の方々もいらっしゃいました。素晴らしい年輪を積んでこられたことに 心からお祝い申し上げ、今後ますますお元気でご活躍されますことを祈念いたします。

【R6.9.4 防災学習をしました!】

9月1日は、防災の日。それにちなんで、9月2日(月)、下関気象協会の坂本様を講師に防災出前授業を実施しました。ご自身も震災の被災者であり、それを機に気象関係のお仕事をはじめられたとのこと、実際の映像やイラストを使ったお話には説得力がありました。

地震から命を守るためにできること、台風や大雨による川の増水や土砂災害から命を守るために気を付けることに加え、日頃からの備えやハザードマップでの確認、いざという時のために家族と避難の仕方を話し合っておくことの大切をを学びました。振り返りの中で、こんな感想が出ました。「大雨の増水の中を避難する際は、杖や傘など足元の危険を察知できるものを持つことが大事だと分かりました。」昨年の土砂災害を経験しているからこその気付きだと思いました。「巨大地震注意」「記録的短時間豪雨」「50年に一度の・・・」などの恐ろしいワードを頻繁に耳にするようになり、災害は、いつどこで起きても不思議ではない世の中になっています。 

今回の防災学習を通して学んだことを、日頃から意識して生活し、自分の命はもちろん、周りの人の大切な命を守る行動に生かしてほしいと願っています。家でもぜひ防災について話題にしてみてください。

【R6.8.27 ようこそ!エリカ先生】

8月27日(火)、新しく着任されたALTのエリカ先生との出会いがあり、さっそく、外国語の授業に入っていただきました。岩国市におばあちゃんがいらっしゃるとのことで、小さいときから山口県にはご縁があったそうです。アメリカ イリノイ州 シカゴ出身で、好きな色はパープル、好きな食べ物は、お好み焼きとラーメンだそうです。ペットの黒猫が大好き!とのこと。エリカ先生、これからどうぞよろしくお願いします。

 さあ、2学期のスタートです。始業式では、夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことを一人ひとり発表しました。「持久走で自分の目標を達成したい」「字を丁寧に書く」「姿勢に気をつける」「バレーを頑張りたい」「漢字を覚えて使うようにする」など、自分の得意なことや苦手なことに目を向け、更によりよくありたいという思いが伝わってきて嬉しくなりました。一人ひとりの頑張りをしっかり応援していきたいと思います。

 校長の話の中では、オリンピック・スケートボードにおいて2大会連続で金メダルを獲得した堀米優斗さん(25)が、6年生の時に書いたとされる作文を紹介し、「夢をもつこと」「あきらめずに努力すること」の大切さを話しました。まずは今日、みんなの前で発表した2学期の目標達成に向けて、明るく元気に前向きにチャレンジしてほしいですね。頑張れ!麦っ子!

【R6.8.22 ゆめみねっト 熟議開催】

 8月20日(火)大嶺中にて、ゆめみねット熟議がありました。本校から児童2名に加え、教職員や保護者・地域の方もご参加くださいました。テーマは「なぜ学ぶのか!」。

 ランダムに構成されたグループ内には、小・中学生に加え、高校生や様々な立場の大人がいて、自分の思いや考えを伝え合いました。「学ぶ」意味は、自分の成長や将来のため、人とのかかわりを学ぶため、地域や社会をよりよくするため…など、様々な意見が出ていましたが、あるグループでは、「いろいろ考えると、学びとは自分や周りのすべての人の幸せのためかもしれないね」という考えも飛び出し、深い熟議となりました。はじめは緊張気味だった子供たちも、だんだんと穏やかな表情になり笑顔も出ていました。人とつながるよさを感じてくれていたら嬉しく思います。 

 この日は、熟議前に新しくできた給食センターから配送された昼食も味わいました。トレー、お皿、お箸などすべてがピッカピカ! ミネドンの絵柄が施されたお椀もあり、好評でした。

 熟議に参加してくださった皆様、ありがとうございました。

【R6.8.18  十五夜祭~麦川の笑顔と元気が全開!~】

 8月15日の「麦川十五夜祭」に参加・参画された皆様、お疲れ様でした。麦川地域の絆の深さとつながりの温かさを感じるお祭りに感激しました。麦っ子たちも、アユのつかみ取りで大ハッスルし、麦っ子ソーランを笑顔で元気に踊り切りました。ゲームコーナーで思いっきり遊んだり、美味しいものを頬張りながらステージの催しを楽しんだり、お盆で帰省した多くの地域の方々とふれあえる、素敵な夏の夜のひとときでしたね。この楽しい思い出は子どもたちの心にずっと残るでしょう! いつしか大人になったとき、今度は自分たちが主役となって次の世代につないでいってほしい、そんな願いを抱いた十五夜でした。

【R6.8.8 三世代ふれあい交流会 】    暑中お見舞い申し上げます。夏休みに入って今日でちょうど20日となりました。きっと元気いっぱいに暑い夏を楽しんでいることと思います。

 さて、本日、美祢市民会館にて第39回三世代ふれあい交流会が開かれ、本校から2名の児童が作文発表をしました。それぞれ「しょう来の夢」「バレーボールしようよ」というテーマで、自分の思いや考えを堂々と発表する姿は素敵でした。麦川小を代表して、本当によく頑張りました。他の小中高校生の発表もあり、多様な考え方にふれてすがすがしい気持ちです。その中には、麦川小の卒業生も活躍していましたし、中高生の司会進行も立派でした。後半は、全員合唱やMINE体操をはじめ、青嶺高校の紹介やジオ学習の発表、かわいい園児さんの歌や演奏、地域の方の詩吟や舞踊、ダンスなど多彩な発表があり、会場は大いに盛り上がりました。

 いよいよ夏休みも後半に入ります。暑い日が続くのでまずは健康第一で過ごしましょう! そして、よく遊び!よく学べ!です。15日は麦川十五夜祭、麦っ子たちのソーランも楽しみです。

【R6.7.26 麦っ子たちのがんばりに大きな拍手!!】

 夏休みに入って今日でちょうど一週間。麦っ子たちはきっと、元気いっぱいの日々を過ごしていることと思います。

 さて、保護者の皆様、1学期末の懇談会、情報モラル教室と大変お世話になりました。スマホやタブレット・ゲーム機の使い方・情報モラルやそれに付随するいじめ問題については、学校と家庭が同じベクトルで子どもたちを見守っていかなければならない課題です。そういう意味でも、子どもたちを交えて今一度立ち止まって大切なポイントを学べたことは意義がありました。今後とも何かお気づき等ありましたら、すぐに学校へお知らせ願います。学校からも、密に連絡を取らせていただきます。

 翌日の終業式では、子どもたち一人ひとりが、1学期を振り返って頑張ったことを発表しました。「おうちの人と初めて一緒にチャレンジした体力テストで、目標の記録を出せてうれしかった」という児童が6名もいました。「みんなと協力して頑張った運動会」を挙げた児童が4名、その他「学力テスト」「水泳」「漢字」「リコーダー」など、自分が懸命に取り組んだことや成長につながったと思うことを堂々と発表してくれました。麦っ子たちの1学期の頑張りに大きな拍手!! 

 夏休みは、地域の中であるいは家族とともにたくさんの体験ができる貴重なお休みです。自分の立てた計画や目標に向かって、自分を律しながら伸びるチャンスでもあります。夏休みだからこそできることにチャレンジし、健康・安全に気を付けて楽しい思い出をたくさん作ってほしいと願っています。

【R6.7.17 お手紙教室(1,2年)】

 1,2年生の教室では、大嶺郵便局長さんをお招きしてお手紙教室を開催していました。はがきで思いを伝えるあたたかさを、改めて感じた時間になったようです。局長さんに教えていただきながら、色とりどりのシールを使って夏らしいモチーフを添え、おばあちゃんや豊田前小学校のお友達などにお手紙を書いていました。お返事がくるといいですね!

【R6.7.17 情報モラル教室】

7月16(月)、情報モラル教室を行いました。まず、この1学期間の「タブレットの使い方10の項目」を振り返りました。ほとんど全員が正しく使えており感心です。その後「ケータイやゲームを正しく使わないと・・・」と題して動画を視聴し、何が問題なのかを話し合いました。SNSに書き込まれたウソの情報が拡散し、たくさんの人を不安に陥れた挙句、書き込んだ主人公も特定されてしまうという内容です。正しい使い方をしないと、たくさんの人を傷つけてしまうこと、インターネット内にうその情報や個人の写真などを勝手にアップすることは許されないこと、それは、いじめにもつながる恐れがあることを学びました。今は、ゲーム機でも通信できる時代です。情報モラルにはくれぐれも気を付けて、しっかり考え判断のできる人であってほしいと思います。7月18日(木)は、「親子で学ぼう情報モラル教室!」 保護者の皆様のご参加、よろしくお願いします。

 【R6.7.17 水泳記録会】 

7月16日(月)今年度最後の水泳学習がありました。一人ひとりの頑張りをみんなで応援しあった水泳記録会、自己ベストを出そうと一生懸命頑張る姿はとても素敵でした。目標タイムを出せた子、応援を背にあきらめずに25m泳ぎ切った子、けのびや浮き方が上手になった子、どの子も「やりきった」とてもいい表情でした。着衣水泳を通して、水の中で命を守る方法も学ぶことできました。

【R6.7.12  麦っ子サッカー教室開催! 】

7月9日(火)、麦っ子サッカー教室を行いました。美祢市内で巡回サッカースクールをしておられるコーチだけあって、子どもたちの心をすぐに引き付け、ポイントを押さえたほめる指導でぐんぐんレベルアップ!「いいよ、うまいね、その調子!」と勇気づけられた子供たちは、自信をもって、楽しみながらサッカーを楽しんでいました。インサイドキックがなぜよいのか、どうしたら蹴りたい方向にボールが飛ぶのか、基本をしっかりと教えていただきました。「ぼくは、野球の方が好きだけど、二木コーチに教えてもらって、サッカーも好きになりました。」と感想に書いている児童もいました。また機会があればぜひ教えてください。二木コーチ、ありがとうございました。

【R6.7.12  同学年の友達と学び合うっていいね!】 

 7月16日(火)1,2年生教室をのぞくと、大画面に豊田前小学校のお友達が・・・・。そうです、国語でオンライン学習をしていました。1年生は「すきなものなあに」とお互いに聞き合い伝え合い、ますますお友達のことを知ることができました。2年生は「スイミー」の好きな場面を発表した後、「あったらいいなこんなもの」の紹介をました。好きな場面が同じでもその理由が違っていたり、お友達の発表をよく聞いて質問したり感想を言ったり、あるいは質問をしたり・・・ちゃんと手を挙げ名前を呼び合い話し合う様子に、「やっぱり同学年どうしの学び合いはいいなあ」と感激しました。これからも、このような学び合いをどんどん進めていきたいと思います。

【R6.7.12 クラブ活動でクッキーづくり!】

7月5日(金)、第2回目のクラブ活動はお楽しみクッキーづくりでした。班で協力して作り上げ、校内に甘い香りが漂いました。ホットケーキミックス、バター、卵、さとうを使った超簡単クッキング!ぜひ夏休みに家でも挑戦してほしいです!

【R6.7.5 小小・小中連携~大嶺中校区の6年生勢ぞろい!】

 来年度、大嶺中に進学予定の6年生が、今年度も共に学ぶ機会があります。昨年度までは外国語科のみでしたが、今年はそれに加えて音楽や体育、陸上記録会などでも切磋琢磨する場があります。6月12日は外国語、7月4日は音楽、いずれも大嶺中学校の先生が授業をしてくださいました。また、昨日は、大嶺中の生徒総会の様子をオンラインで参観しました。つながりの中でよりよく学び、よりよい人間関係づくりにも期待できると感じます。

【R6.7.5 今年もやります!ノート展!】

    7月2日、ノート展を開催しました。ノートは学びの足跡です。これまでの自分のノートの中で、一番よくまとめた自慢のページを友達や先生に見てもらい、付箋で感想や気付きをもらいます。友達のノートを見ることで、よさに気づいたり、自分もまねしたいというノートに出会ったり、それがまた良い勉強になります。自分のノートに貼られたたくさんのメッセージを、一枚一枚読んでいく子どもたちの顔は、いつも以上に輝いていました。「よし、またがんばろう!」という元気と勇気をもらった顔です。麦っ子ノートづくりのよりよい伝統を引き継いで、さらに頑張ってほしいと思います。

【R6.6.2 ふるさとジオ学習 麦川を誇りに!】

 3~6年生が、総合的な学習の中でジオ学習を行いました。講師は西音寺の川越様です。「私の育った麦川と石炭の話」と題し、ご講話いただきました。昔炭鉱が栄えていたころの写真をふんだんに見せてもらいながら、川越さんの熱意と、麦川への愛あふれるお話に、子どもたちはどんどん引き込まれていきました。「なぜボタ山というのか」「無煙炭が重宝されたわけ」「炭車、シックナー、空中ケーブルなど麦川だからこそあったもの・ことについて」「当時の町や生活・小学校の様子」「大嶺線でどのように石炭を運んでいたのか」などなど・・・、初めて見聞きしわかったこともたくさんあって、無煙炭で名のとおった麦川の過ぎし日に思いを馳せることができました。「地域の歴史を知ることは先の道筋を照らすこと」「無煙炭が採掘された麦川の歴史を誇りにして、これからも伝え続けてほしい、自慢してほしい。」という川越様のお言葉が心に残っています。どの子も感想を述べ、メモを取り、さらに知りたい・伝えたいと思ったことがたくさんあったようです。我々教職員にとっても麦川の歴史を紐解く貴重な機会になりました。これを生かして、麦川だからこそできるジオ学習を深めていきます。

【R6.6.25「やっぱり楽しいね!」3校交流学習】

 待ちに待った交流学習、1~4年は於福小で、5,6年は麦川小で、いつもより大勢の友達に囲まれて、学び合い競い合い励まし合いました。ふだんは一人学年のため、対話の相手は教科書か先生か自分しかいないという児童も、この日ばかりは友達に教えたり教えられたり、素敵な学び合いの様子が見とれました。他にも、大人数だからこそ楽しめるボールゲームをしたり、AFPYを通して友達のことをより深く知り合ったり、貴重な学びができたように思います。保護者の皆様には、お弁当へのご協力をありがとうございました。10月には2回目の交流があります。楽しみです。

【R6.6.24   自由進度学習で自ら学ぶ力を!(5,6年生)】 

 教員の授業力向上及び子どもたちの主体的な学びを育むために、校内研修を実施しました。市教委から講師を招聘し、市内教員をはじめ、これから教職員をめざす慶応大学生や教育魅力化推進員、地域からも2名の参加があり、主として自由進度学習の授業づくりや児童の学ぶ力を如何に育むかを焦点に5,6年算数科授業を参観、その後研究協議を行いました。地域の方も多角的な視点からご意見を下さり、実り多い研修となりました。何より5,6年生が、自分のめあてに向かって45分間しっかり学び、最後に自分の学びを振り返って次への見通しをもっていたことは素晴らしかったです。秋には、1,2年生も自由進度学習に挑戦します。たくさんの方に参加していただき、私たちの研修にご意見をいただけると幸せます。

【R6.6.21 地域の人とグランドゴルフをしたよ!】

 第1回目のクラブ活動を実施しました。子どもたちの「地域の方とグランドゴルフをしたい!」という願いを受けて、元気クラブの会長さんに相談したところ、6名のグランドゴルフ名人が集まってくださいました。3打でゴールをめざそうと、子どもたちは一生懸命! 打ち方やコツをやさしく丁寧に教えてくださいました。子どもたちもとても楽しそうにチャレンジしていて、素敵なふれあいの時間になりました。地域の皆様、また、一緒にやりましょう!ありがとうございました。

【R6.6.11 プール開き】水に慣れるためにみんなで宝探しゲームをしたり、模範の泳ぎを見せてもらって泳ぎの目標を決めたりしました。水泳は、水の中で命を守る大切な学びです。1年生は、まずは水慣れをして浮くことからスタート! 上級生はバタ足やクロール、息継ぎ、様々な泳法に挑戦など、昨年よりも、速くまた長く泳げるように、頑張ってほしいと思います。

  【R6.6.17 親子でチャレンジ!新体力テスト&自転車安全教室】

 6月11日(火)は、参観日&第1回学校保健安全委員会。今回のテーマは「親子で新体力テストにチャレンジ!」です。保護者の皆さんはもちろんですが、地域から児童クラブの先生方もご参加くださり、子どもたちも一層やる気になって、自分のベスト記録を出そうと元気いっぱい張り切る姿が見られました。

  はじめに、本校児童の体力の傾向を説明、山口県が全国レベルより低いのに反して、麦っ子たちの体力は、県や全国の平均より軒並み優れていることが分かりました。休み時間は元気に外遊びをする児童が多く、日頃からスポ少など好きなスポーツに取り組んでいる成果だと思われます。ドラえもん体操を会場のみんなで行い、ジャックナイフストレッチ等も紹介しました。(タブレット内の「麦っ子ランド」に入っています!ご家庭でもぜひ毎日の日課に!)。

  その後はチームでコーナーを回り、大人も子供も記録に挑戦です。立ち幅跳びで2mを超える記録を出すお父さん、握力計が振り切るほどに力の強いお父さんの姿を間近で見た子供たちは、「すごい!」と尊敬のまなざし。逆に長座体前屈や反復横跳び等、子どもたちの方が高い記録を出したものもあり、保護者の方から「子供に抜かれたのは悔しいけれど、成長を感じられてうれしい」との声をいただきました。その他にも「今日は自分の体力を知れてよかった。来年もあれば、是非記録を伸ばしたい。」と前向きなご意見もいただき、大好評の「親子で新体力テスト」でした。今週、22日(土)・23日(日)のMYTで、その模様が放送される予定です。お楽しみに! 

  後半の自転車安全教室では、駐在所のおまわりさんを講師に、安全と命を守るためのルールを丁寧に教えていただき、模擬道路でしっかりと練習をしました。ご指導ありがとうございました。

【R6.6.13 今年こそはサツマイモを収穫したいな!花もいっぱい咲かせたいな!】

6月10日(月)、サツマイモ(品種は紅はるか)100株の苗植えをしました。JAや地域の方が、植え方のコツを丁寧に教えてくださったおかげで、上手に植え付けができました。また、12日(水)には、花(サルビアやマリーゴールドなど)の苗を植えました。地域の方も手を添えて一緒に植えてくださり、並行して鹿よけ&イノシシよけ対策をしてくださいました。竹とポールで頑丈に支柱を立て、トタンも周囲に張りめぐらし、網でぐるりと囲んで獣害対策は完璧です! また、土の乾燥を防ぐためにと『すくも』までいただきました。「今年こそは、収穫させてやりたいなあ・・・。」「きっとおいしいお芋がいっぱい取れるよ!」「5,6年生がつくった畝は立派だね・・・。」などとあたたかいお言葉を何度もかけてくださり、胸がいっぱいになりました。子どもたちも満面の笑み(^^♪ 「たくさんイモがとれるといいね」「焼き芋したいなあ」と気持ちがふくらんでいました。JAの皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。お芋パーテイーの折には、ぜひご一緒に!

【R6.6.13 がんばったよ!プール掃除!】6月10日(月)、於福小学校へプール掃除に行きました。

昨年の水害で機械が故障し、今年度はプール開きから記録会・着衣水泳まで於福小でお世話になります。両校児童合わせて26人に加え、平日にもかかわらず於福小のたくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。感謝です。子どもたちも一生懸命に頑張り、中も外もピカピカになりました。来週のプール開きが楽しみです。

【R6.6.6 助け合いって大事だね!】

 63日(月)、3~6年生の児童が、スクールカウンセラーの先生と心の学びをしました。この日のテーマは「困っているときはどうする?」。すぐにまわりの人にSOSを出せる子もいれば、なかなか困っていることを伝えられずにストレスをためてしまう子もいるかもしれません。

 授業では、カードを使った「助け合い体験ゲーム」をしました。困っているときは【①自分で解決する。②自分で解決できないときはまわりの人にSOSを出し、気持ちを伝えて助けてもらう。③助けてもらったら「ありがとう」! すると助けた方もいい気持ちになる。】そんなゲームを通して子供たちは、次のようなふり返りを書いていました。「助けた方も助けられた方もどちらもスッキリするってことが分かりました。」「今日はお互い助け合うことができてうれしかったです。」

 この学びを普段の生活にも生かし、心も体も元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。スクールカウンセラーの先生、ありがとうございました。

【R6.6.1麦っ子塾(卓球大会!)&  ホタル祭り】

 今年度第1回目の麦っ子塾、恒例の卓球大会がありました。児童の部・大人の部(中学生以上)があり、白熱したゲームが繰り広げられました。心地よい汗をかいたり、冷や汗をかいたり…でしたが、大人と子供が集いお互いを知り合うステキな時が流れました。

  その間、外の駐車場等では、夕刻から行われる「ほたる祭り」の準備が着々と進められました。日暮れ前から、他校の子どもたちも連れだって集まり、ゲームコーナーも賑わいを見せていました。地域の方々もたくさん来場され、会場は大盛り上がり! 朝から心を込めて準備をしてくださった「カレー」「ポテト」「たこ焼き」など、バザーの品々はとても美味しかったです。ジュースやアルコールなどの売れ行きも上々の様子で、お楽しみの「ラムネ一気飲み大会」や「ビンゴゲーム」は熱気であふれました! 残念ながら、川底工事の影響もあってか、ホタルは数匹程度しか見受けられませんでしたが、人と人とのつながりの輪がどんどん広がり、「麦川地区のあたたかさ」を感じましたし、子どもたちも終始笑顔いっぱい! 本当に楽しそうでした。

 こういった集いの場が、子どもたちにとって、ふるさと麦川の原風景となります。お世話をして盛り上げてくださった皆様に心から感謝です。ありがとうございました。

【R6.6.1  お芋畑づくり!5,6年生大活躍!】

5月30日(木)、昨年の麦っ子熟議で決定した「おいもパーティー」実現に向けて、「チーム麦川」が始動しました。昨年11月から作りためてきた腐葉土を入れて畑を耕し、畝づくりにチャレンジです。地域の方、保護者の方、教職員はもちろんですが、な、なんと5,6年生が力を貸してくれました。平ぐわを持つのが初めてとは思えないほど、手際がよくて力持ち。約40分で10個の畝をこしらえることができました。お力を貸してくださった皆さん、ありがとうございました! そしてさすがは5,6年生! 素晴らしい働きぶりでした。次回、いもの苗植えは6月10日、9:00の予定です。手伝っていただける方がおられました、ぜひお越しください。

【R6.5.31ブラッシングで歯ピッカピカ!】

 5月30日(木)、学校歯科医の先生をお招きしてブラッシング教室を開きました。

  はじめに、先生から、80歳で20本の歯を保つための歯磨きついて、歯の模型やスライドで分かりやすくお話をしていただきました。

    そして、いよいよ染め出しです。みんな給食後には、いつも以上に丁寧に歯磨きをしていましたが、もしまだ歯垢がついいていたら歯が赤く染まります。さて、その結果は・・・磨いたはずなのに、歯茎との境目が赤く染まってしまったり、左側はうまく磨けているのに右側に赤い部分が残っていたり、前の方はよく磨けているけれど奥歯がおろそかになっていたり・・・一人ひとり磨き方には特徴があり、自分の歯磨きの弱点があらわになりました。

  さて、ここからブラッシングです。手鏡で口の中を見ながら、ゴシゴシ磨きます。先生や歯科衛生士さんが一人ひとりに、持ち方や磨きの強さ、腕や歯ブラシの角度について、丁寧にご指導くださいました。おかげで全員ピッカピカの歯に大変身!!

最後のふり返りでは、「歯と歯の間は歯ブラシをタテに向けたらいいことがわかりました」「葉の付け根が一番色が濃かったので気をつけたいです。」「強く磨くより、やさしく磨いた方がいいとわかりました。」など、わかったことや気を付けたいことを発表し、体験を通したよい学びになりました。 

  お忙しい中ご指導くださいました歯科医の先生方、本当にありがとうございました。

【R6.5.30楽しかったよ!社会見学(1,2年生編)】

5月29日(水)、麦川・於福・豊田前の3校合同で社会見学に行きました。行先は宇部の常磐公園。朝から好天に恵まれ絶好のお出かけ日和でした。はじめに動物園をぐるっと巡り、獣医さんのお話を聞いたり、ハムスターの心臓の音も聞かせてもらったりしました。その後はお楽しみの遊園地。自分の選んだ3つの乗り物に乗って元気いっぱい満面の笑み! 3校のお友達と楽しくおしゃべりをしながら食べた、お弁当・おやつは最高においしかったようです。ステキな思い出がたくさんできました。保護者の皆様、お弁当の準備等ありがとうございました。

【R6,5,29楽しかったよ!社会見学(3,4年生編)】

5月28日(火)、麦川・豊田前の2校合同で社会見学に行きました。あいにくの雨模様でしたが、心の中は晴れマーク! たくさんのお友達と、別府弁天池→化石館→サンマート美祢店→UBE三菱セメントを見学しました。人とかかわりながら買い物体験をしたり、行く先々で新しい発見があったり、見聞を広める深い学びができました。お礼の手紙には、「アンモナイトはイカやタコの仲間で、2mもある大きな化石があった」「サンマートの売れ筋商品や、何をどこから仕入れているかがわかった」「ダブルストレーラーはなんとタイヤが34個もある」など、初めて知ったことや分かったことを書き添えていました。これからの社会科の学びにつなげてほしいと思います。保護者の皆様、お弁当の準備等ありがとうございました。

【R6.5.28 新しい本がいっぱい!】

5月23日、選書会を行いました。たくさんの真新しい本に囲まれての幸せなひと時です。今回は、1人3枚のしおりを挟み、その後時間いっぱい本を読み、そのおもしろさを満喫したようです。これから購入手続きに入ります。新しい本が届くのを楽しみにしています。

【R6.5.28見守り隊の皆さんありがとうございます】

5月15日(水) 、見守り隊の方との顔合わせ式がありました。この日来てくださったのは6名ですが、日頃は朝の登校見守りに総勢13名の皆様にお世話になっています。

子どもたちと一緒に安全に気を付けて歩いてくださるだけでなく、時には荷物も持って下さったり、楽しいお話で盛り上げて下ったり、子どもたちの何気ない会話の聞き役になって下さったり、見守りをしながらあたたかい心を育んで下っていることに心から感謝です。

子どもたちの元気な挨拶や一生懸命に頑張る姿で、皆様にお返しをしていきたいと思います。おかげさまで「交通事故ゼロ」は、5月28日で「11752日」となりました。

R6.5.18【力を合わせて 笑顔全開 麦川パワー!】 

子どもたちの声高らかなスローガン唱和ではじまった麦川地区大運動会、まさに「チーム麦川」が一体となり、笑顔と元気・麦川パワーあふれた素晴らしい運動会になりました。

どの演技・競技も、あっぱれでしたが、特に感じたのは、子どもたちの一生懸命が本当に素敵で、一人ひとりが輝いていたということです。赤白団長を中心に精一杯の声を張り上げた応援合戦、気合が入っていましたね! ゴールをめざして一生懸命走る園児さんは、とてもかわいらしかったですよ。歯を食いしばって懸命にバトンをつなぐ子どもたちの姿は頼もしく力強さを感じました。がんばって練習した一輪車や、園児さんの息ピッタリのダンス、キレッキレの麦っ子ソーランも、その出来栄えは100点満点!児童も園児さんも、頑張ってきた練習の成果を存分に発揮していました。。

まさに「8人でもやればできる!」子どもたちの底力に感動です。一人ひとりが主役になれる小規模校のよさを存分にかみしめていただけたのではないでしょうか。

このように、子どもたちが安心してもてる力を発揮できたのは、ご家庭や地域の皆様の応援やサポートがあってこそです。心より感謝申し上げます。

それにしても、地域・保護者の皆様もたくさんの競技で大ハッスル! 和気あいあいとした和やかな雰囲気の中、素晴らしいパフォーマンスをたくさん見せていただきました。また、中学生の皆さんも素晴らしい走りを披露、お手伝いもありがとうございました。

10年先・15年先に今の子どもたちが地域の担い手となったときも、今日のような笑顔いっぱいの運動会を作り上げてくれるのではないかと大きな期待を抱きました。キョウリュウや牛で場を盛り上げてくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

どうか、頑張った子どもたちを、目いっぱい褒めてあげてください。今日の頑張りが次へのチャレンジにつながることを心より願っています。