活動報告3


以前の活動報告は、こちらから

【R7.1.31 こんな麦川小学校にしたいな!】1月31日、 来年度のチャレンジ目標を決めるべく、全校で話し合い活動を行いました。司会は、4月から最高学年になる5年生です。まず一人ひとりが、どんな学校にしたいのか、持ち寄ったカードをもとに意見交換をしました。「元気」「笑顔」「友達思い」「なかよし」「楽しい」「あいさつ」「地域思い」「安全」「運動」「読書」などのキーワードが出現、子どもたちなりによく考えているなあと感心しました。全員で言葉を分類し、どんなチャレンジ目標にすれば自分たちのつくりたい学校ができるのかを話し合いました。5年生は全体を見渡して司会・記録を頑張りましたし、1から4年生もしっかり自分の意見を述べました。一人一人の思いが大切にされた話し合い活動だったと思います。この日は、鹿児島県薩摩川内市から5名の先生方が視察に来られ、少人数のよさを生かした来年につながる主体的活動の一部を見ていただきました。

【R7.1.30 はじめて豆腐をつくったよ!】「食育」をテーマに、第2回学校保健安全委員会を開催しました。豆腐作りの名人・大橋先生をはじめ、県・市の農林事務所からもたくさんの応援をいただき、大豆のお話を聞いたのち、豆腐作りがスタートしました。美祢市は、山口市と並んで、県内最大級の大豆の産地だそうで、この日の大豆も100%美祢市産でした。まず、ふやかした大豆をミキサーにかけ、呉汁を沸騰したお湯に投入。木綿袋に入れて絞ると、豆乳とおからに姿を変えていきました。おからはサラダとなり、豆乳はにがりを入れて混ぜたあと豆腐に変身。途中で飲ませていただいた豆乳も、大豆の自然のうまみが詰まっていました。できた豆腐を食べた子供たちは、「いつもの豆腐とちがう!おいしい!」と大絶賛。体験をとおして、改めて食の大切さを感じる貴重な時間となりました。保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。ご指導くださった大橋先生をはじめ農林事務所の皆様には心から感謝です。

【R7.1.27 ビブリオバトルに挑戦したよ!】全校児童で、ビブリオバトルに初チャレンジしました! お気に入りの本を約1分で紹介・魅力を伝え、質問があれば答えます。最後に「どの本を読みたくなったか?」を基準に投票し、最も票を集めた「チャンプ本」が決まるコミュニケーションゲームです。子どもたちは、本を選び、本を読み、みんなに面白さを語りかけ、いつもより真剣に聞き、わくわくしながらチャンプ本の決定を待っていました。初めての試みでしたが、和気あいあいとしたステキな時間となりました。「本を通して人を知る」ことができ「人を通して本を知る」こともできたように思います。こんな読書活動をこれからも全校みんなで楽しんでいきたいと思います。 

【R7.1.22 麦っ子タイム】麦川小では、少しずつ朝の麦っ子タイムをリニューアルしています。22日(水)は新聞ニュースタイム。小学生新聞から、自分の気になる記事を選んで読み、その記事の面白さをコンパクトに伝えました。初の試みでしたが、情報から大事な部分を落とさずに読み取り、自分なりの受け止めや考えも交えて友達に伝える、とてもよい経験になりました。積み重ねることで、学びや視野も広がりそうです。 

【R7.1.17 百人一首大会】1月17日、百人一首大会がありました。今年は、児童数が減ったこともあり、友輝会や児童クラブ・保護者の方も参加してくださいました。子どもたちも、「大人には負けられない、ぜひ勝ちたい」とやる気満々!上の句を聞いただけで札を取れるように、しっかり覚え教室でも練習をしてこの日を迎えました。写真を見てのとおり、歌が詠まれるととても真剣な顔つき、自分の覚えた札が取れると満面の笑み、地域の方から「早いね、よく覚えてるね」と褒められ、とても満足気でした。されど、大人も負けてはいません! 得意の「おはこ」が詠まれると、子どもたちが驚くほどのスピード感で「バシン!」と大きな音を立てて札を取っておられました。さすがです! 地域の方とふれ合い楽しく交流できた百人一首大会でした。児童の皆さんよく頑張りました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。

1月のクラブ活動は、白玉を入れた「おしるこ」づくりでした。チームで協力してつくったおしるこは、最高に美味しかったようです。ぜひ家でも作ってみてくださいね!